2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | |
冠動脈カテーテル造影検査 (PCIを含む件数) |
1650例 | 1708例 | 1853例 | 1794例 | 1723例 |
冠動脈インターベンション (PCI) |
811例 | 845例 | 932例 | 915例 | 848例 |
末梢血管インターベンション (PPI) |
155例 | 136例 | 140例 | 106例 | 53例 |
下肢静脈瘤レーザー治療 (EVLA) |
61例 | – | – | – | – |
心臓血管外科開心術 (OPCAB・ TAA含む) |
186例 | 173例 | 170例 | 175例 | 180例 |
心臓血管外科開心術以外 (AAA・末梢血管など) |
78例 | 52例 | 34例 | 14例 | 24例 |
心臓電気生理検査 (RFCAを含む件数) |
885例 | 869例 | 864例 | 840例 | 712例 |
不整脈アブレーション(RFCA) | 873例 | 847例 | 843例 | 817例 | 676例 |
ペースメーカ植え込み・交換術 (CRT・CRTD・ICDは含まない) |
109例 | 118例 | 133例 | 142例 | 143例 |
植え込み型除細動器(ICD) 植え込み・交換術 (内、S-ICD) |
34例 (2例) |
25例 (5例) |
31例 | 55例 | 34例 |
心臓再同期療法ペースメーカ (CRT)植え込み・交換術 |
4例 | 2例 | 4例 | 1例 | 1例 |
除細動機能付き心臓再同期 ペースメーカ(CRTD) 植え込み・交換術 |
22例 | 17例 | 14例 | 34例 | 29例 |
経皮的左心耳閉鎖術 | 4例 | – | – | – | – |
冠動脈CT血管造影検査 (CTA) |
4066例 | 4512例 | 4271例 | 4340例 | 3543例 |
薬物負荷パーフュージョン検査 (CTP) |
120例 | 115例 | 23例 | 37例 | 55例 |
FFR-CT(自由診療) | 11例 | – | – | – | – |
※2 2006年8月より植え込み型除細動器(ICD)と両心室ペースメーカ(CRT)の機能を併せ持つ除細動機能付き両心室ペースメーカ(CRTD)が本邦で使用可能となりました。
※3 当院では2006年6月より、64列-Multi Detector CT (MDCT)が稼働しております。さらに2010年10月より新型のCT装置256列-Brilliance iCTが稼働し、また2011年4月より低被ばく技術iDose4の導入により、低被ばく撮影が可能となっております。
これらのCT技術により冠動脈CT血管造影検査(CTA)のみならず、薬物負荷CT検査(CTP)など各種機能検査も可能となっております。尚、薬物負荷CT検査(CTP)の症例数は2012年11月からの件数を公開しております。
※4 末梢血管インターベンション(経皮的末梢血管形成術)は閉塞性動脈硬化症(ASO)に対してバルーンやステントなどを用いて狭窄・閉塞の治療を行うことです。当院の症例数には下肢動脈や上肢動脈の他、腎動脈への治療を含んでいます。
※注 冠動脈インターベンション(PCI)は経皮的冠動脈形成術とも呼ばれます。バルーンやステント・DCA(方向性粥腫切除術)・ロータブレータ(高速回転式アテレクトミー)・血栓吸引・ディスタールプロテクションなどのカテーテルを用いて冠動脈の狭窄・閉塞の治療を行います。アブレーションは経皮的カテーテル心筋焼灼術とも呼ばれます。カテーテルを用いて不整脈の原因となる部分の心筋を焼灼することにより不整脈を治療します。