臨床工学科

Laboratory technician

各治療を支える
機械のプロフェッショナル

MESSAGE 【患者さんへのメッセージ】

MEとはMedical Engineerの頭文字を取った名前です。法律上の国家資格名は「臨床工学技士」と呼ばれています。残念ながら、一般の多くの方々にはME(臨床工学技士)は知られていないようです。名前から想像されるとおり、病院内のエンジニア・機械屋なのですが皆さんは病院の機械といえばどんなものを想像されるでしょう?例えば検診や人間ドックでも使用されるCTスキャンやバリウムを飲んで検査する胃透視は、馴染み深いかもしれませんがこれは「診療放射線技師」が操作しています。心電図検査・エコー検査を受けられたことがある方もおられるかもしれません。これらは「臨床検査技師」が操作しています。
ではME(臨床工学技士)は何をしているのでしょうか?臨床工学技士法では「生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者」と定められています。生命維持装置とは人間の身体が生きていく為に絶対に必要な臓器・働きを代替・補助する機械の事です。生命維持の為には「呼吸」・「循環」・「代謝」が必要とされ、人工呼吸器・人工心肺・心臓補助装置(補助循環装置)・人工ペースメーカ・人工透析などが実用化されています。
ME(臨床工学技士)はこれら生命維持装置の操作・保守・管理と、さらに病院内で使用される医療治療工学機器を操作保守しています。その為、手術室・集中治療室・心臓カテーテル室などで業務をしているので一般の方には馴染みが薄いかと思われますが、病院内の工学スペシャリストとして「チーム医療」の一端を担っています。

当院は循環器を専門とする病院であることから、長い間、手術室・心臓カテーテル室での業務が中心でしたが、血液浄化業務の増加、集中治療室での業務拡大、そしてここ数年目覚しい開発が進むリズムデバイスの管理など、臨床工学技士が担う業務の職域が大きく変化していくなか、数年前より人員を大幅に増員し、あらゆる業務に対応できるよう変遷してきました。現在は非常勤職員1名を合わせた計16名が臨床工学科に所属しています。(2022年10月31日現在)

人工心肺業務

心臓外科手術では手術中に一時的に心臓を止める必要があります。しかし、ただ心臓を止めただけでは色々な臓器が血液が届かなくなり臓器(心臓を含む)は壊死してしまいます。そこで、人工心肺装置を用いて心臓が止まっている間に全身に血液を送ります。大血管(大動脈)手術でも人工心肺装置を必要とする手術が多くあります。
臨床工学科では人工心肺装置の組立・充填・操作・運転・保守管理を行っています。写真の右下にあるのが人工心肺本体で、周りにあるのがそれらの制御機器・監視モニター類です。患者さんから引き出した血液をポンプ(当院では遠心ポンプというポンプを使っています)で送り出し、人工肺で酸素を加えて身体に返します。

当院心臓血管外科手術での人工心肺はすべて臨床工学科所属の臨床工学技士が運転しています。
また、人工心肺装置だけでなく外科用アブレーション装置の操作も行い、心臓手術に関わる機器すべてに携わる環境を目指しています。

心臓カテーテル

狭心症・心筋梗塞などの患者さんには「冠状動脈造影」を行って異常のある場所を検査・確定します。そして治療が必要な場合にはカテーテルによる治療が行われます。細い部分を風船を膨らませて広げたり、高速回転するダイヤモンドチップの付いたカテーテルで削ったり、血の塊で血管が詰まっている場合は吸引したり、「ステント」と呼ばれる金属の筒を挿入したりして血管を治療します。これらは「カテーテルインターベンション」と総称されています。一方、不整脈の患者様には「電気生理学的検査」を行い、治療適応な場合は「カテーテルアブレーション」と呼ばれる不整脈治療を行います。電気生理学的検査はカテーテルを使って心臓の中から細かな電気を計測したり刺激を行うなどして、不整脈の原因を探ります。カテーテルアブレーションは不必要な電気の流れる部分をカテーテルを用いて焼き切る治療です。
臨床工学科は心臓カテーテル検査・治療中に計測やモニタを行い、治療に必要な材料の用意や管理、電気生理学的検査・カテーテルアブレーションでは波形解析・刺激設定などの業務を行っています。

病棟機器管理業務

心臓疾患の重症患者さんには、心臓を補助するための機械が装着されていることが多くあります。大動脈内で風船を膨らましたり縮ませたりすることにより、心臓を機械的にサポートして補助するIABPという装置。コンパクトな人工心肺装置によって、全身の血液循環を補助するPCPSという装置。これら補助循環装置の導入・操作をはじめとして、集中治療室を中心に人工呼吸器、各種モニタ機器などの管理を行っています。
また、腎機能が低下している患者さんには人工透析という方法で全身の血液を浄化しなくてはなりません。尿排泄がうまくできず、全身の体液バランスに異常をきたすことによって心不全を引き起こしている場合も、強制的に水分を体外に出すために人工透析を行います。
持続的血液透析濾過(CHDF)を中心とした血液浄化療法の件数は非常に多く、病棟業務の中でも大きなウエイトを占めています。また、慢性透析患者さんの治療オーダーに対しては、透析室がないため慢性期病棟で個人機を使用して行うこともあります。
ME機器管理については、データベースソフトで機器の一元管理を行い、安定的な保守・点検・オーバーホールを実施。さらにトラブル時における対策等のマニュアルを作成し、院内勉強会を開催するなど医療事故防止にも力を入れています。

リズムデバイス管理業務

脈が非常に遅い(または一時的に遅くなる)患者さんにはペースメーカを体内に植え込み、心臓を電気的に刺激することによって脈を正常な状態に戻します。逆に、脈が非常に速くなる患者さんでは、ICDを体内に植え込み、その早い脈の原因が致死的な不整脈の出現によるものである場合、ICDが電気ショックを与えることで不整脈を停止させます。CRT、CRT-Dは心臓の動きのズレを電気的な刺激を使って正常に戻し、心不全治療に役立てることを目的としたデバイスです。これらのデバイスは、すべて工学的な設計、理論に基づいて成り立っており、心臓のリズム診断はすべて電気信号でやりとりをしています。電気信号を解析する上で工学的要素は不可欠なため、リズムデバイスは臨床工学技士が中心となって管理しています。植込時のデバイス準備、オペレーション各種データ計測、患者情報管理、植込後の生活指導、外来クリニックでのチェック。手術、術後経過、外来、緊急入院、すべての場面においてトータル的なサポートを行い、リズムデバイスに関する情報提供、医師からのあらゆるオーダーに対応できるようにしています。

資格取得

  • 体外循環技師認定:3名
  • 不整脈治療関連専門臨床工学士:3名
  • 人工心臓管理技術認定士:1名
  • 臨床ME専門士:1名
受付時間
平日 : 午前9時〜11時30分、午後13時〜16時
土曜 : 午前9時〜11時30分
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
第3土曜、日曜、祝日

〒530-0001
大阪市北区梅田2-4-32

06-6341-8651(代表)


予約専用電話:06-6341-8655